top of page
執筆者の写真小西勇輝

【競技でスコアを出す  練習法①】


皆さんお久しぶりです!

こにっくすです。



12月に入り、段々と気温が下がってまいりました。

今年の主要競技が全て終わった方がほとんどです。


しかし、これからの寒い時期にどんな経験を積んだかでシーズン中の成績が左右します。



そこで、競技ゴルファーならではの「競技でスコアを出す  練習法  第1弾」です!



試合で結果を出すために高校時代、大学時代、そして今、と様々な練習をしてきました。


今回紹介する練習は、特に自分の癖や「気づき」が多いものでした。



この練習で、シーズンの競技で良いスタートを切りましょう。




○24球 練習


ースタート前の朝の練習場を想定して練習するー


1、24球練習の目的


2、練習方法


3、まとめ





1、24球練習の目的



この練習は、

・朝イチのショットを良い一打で終えるため

・その日のスコアを1打縮めるため

・朝バタバタしないため


に行います。


競技ゴルファーならご存知かと思いますが、試合の日、朝の練習球の数は決まっていることがほとんどです。

僕の経験上、24~30球。


その球の使い方によって、その日のプレーや朝の過ごし方は変わってきて、結果的に1打に影響を与えると思っています。


その「朝の24球」の練習を、普段の練習場でもするんです。



2、練習方法


練習としては、ラウンドや試合の1週間前位から始めるとよいです。


簡単です。

まず24球出します。

そして、次予定しているコースをイメージして番手をいくつか選択しておきます。


①グリーン周りで1番使用する番手

②得意クラブ

③ショートホールで使うであろう番手(ショートホールの距離から概算)

④パーオンを狙うショットで1番使う番手

⑤ティーショットで1番使う番手



例えばこんな感じです。

練習をしていく中で、②得意クラブの数を増やしたり、特に苦手なショートホールがある場合は、そこを想定してクラブを選択してください。


そして、いざ練習開始。。。




と、その前にしっかり準備体操はしてください。



ウェッジから順に打っていきますが、基本は片手打ちから行います。


この24球で意識することは、下記の3つです。


①ストレッチ

②スイングリズム

③試し打ち



①ストレッチ

単純にゴルフに必要な部位を伸ばすことと、体温上昇が目的です。

ストレッチなので、疲れるくらい本気で振る必要はありません。


気楽に振りましょう。





②スイングリズム

・ショットとショットの間隔

・スイングの始動からフィニッシュまでのスピードを意識します。


緊張すると、どちらのテンポも早くなってしまいます。

自分自身の心拍音を聞いて、心拍音が早ければリズム、タイミングを遅くしたり、調整します。



③試し打ち

3つ目は「試し打ち」です。

試合前の確認作業です


文房具屋さんで、ペンの試し書きをする、そんな感覚です。

どんな色だろう?

どんな書き心地だろう?


同じく

「今日は右行きやすいな」

「いつもより身体回らないな」


そういった傾向や変化を掴みます。




そして、大事なのは次。


今出てる傾向と変化に応じて「狙った場所に飛ばす」


これが出来れば正直、「その日の調子」に左右されなくなります。


また、上手くいかないからと言って、同じ番手で何発も打つのはダメです。

5球以内で修正や解決策を出せなければ諦めて次に行ってください。


その24球が終わったあとの練習で、解決策を見つけましょう。




3、まとめ


24球練習は気づきの連続です。

気づきから、検証して、対策をして、と色々しているうちに、「経験」に変わっていきます。



また、僕の場合、この練習にかかる時間は「10分」でした。

そうすると、試合の朝、練習場では10~15分かかると読めるので朝のスケジュールも立てやすいんです。


1日1気づきを目指して、試合やラウンドの1週間前にやってみてください!

0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page