top of page
執筆者の写真園部貴弘

Vo.4 ゴルフスクールに申し込む(アコーディア・ゴルフアカデミー)

出来るだけ早く上達して、実際にラウンドを楽しみたい。 そう考えた僕は、迷わず「ゴルフスクール」で習うことを選んだ。自分で学んで、もし間違っていたら、それを修正するのが大変だろうから。

家から15分程度の距離にあるアコーディアの練習場でやってるゴルフスクールだ。




ジャンル的には「屋外」で「グループレッスン」になる。

4~6人ぐらいの人たちに、屋外で教えるというもの。これが一番「安い」。

基礎は学びたい、でも費用も抑えたいという場合には、第一の選択肢だと思う。


逆に、一番高額になりうるのが「屋内」で「個人」だろう。 後は、PGAのプロかどうか、有名選手を教えてた人なのか、ネットなどで有名な人なのか・・・などで値段が変わってくる。

アコーディア・ゴルフアカデミーの概要は以下の通り。

これは何もアコーディアだけではなく、「屋外練習場」の「グループレッスン」だと、ほぼ同じだと思うので、参考になるかと。


週に1回、一コマ60分、1グループ6人で・・


入会金:2000円

教材費:3000円

月会費:11000円

施設利用料:1100円(レッスン受講ごとに払う)


だった。


1日に10枠ほどあり、曜日や時間によってインストラクターが違う。

サイトや、スクール案内に、どのような経歴で、どのような成果をあげてきたのか。また、得意クラブや教え方などについてのコメントがある。

スクールで習う場合、やはり「通い続ける事」「言われたことをやること」が上達に必須だと思う。だとすると、一番大事なのは「誰に習うか」だ。それも基準は過去の実績では無く「今の自分との相性」だ。こっちはどのみち、まったくの初心者。インストラクターを評価する基準なんて無いので、ホント「嫌いじゃ無い人」と出会えれば、とりあえずはOKだろう。


僕は、レッスン日程を追加をして、より多く習いたかったので・・・「一番コマ数が多いインストラクター」に教えて貰うことにした。相性は「嫌いなタイプ」ではないので問題ない。1年か、2年か、3年か・・・しばらくはこのレッスンプロについて習おうと思った。


「よし、ゴルフをはじめる」と決めて、その日にクラブを買い、3日目にスクールの「体験レッスン」を受けて、翌週からスクールに通い出した。

「やる」と決めたら、後は動くだけ。なぜ、世の中「やろう」と決めたはずなのに、動かない人が多いのか不思議でたまらない。


実は、このページの主である小西勇輝プロと知り合ったのがこの場だった。

練習場の新人スタッフとスクール生。練習に来たとき挨拶を交わしていたのが始まりだ。 もっとも小西プロと実際に出会うまでは、この日からさらに2年を経なければいけないが。。。



0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page