【練習場で気をつけること】
練習場にて、、
「何だか今日は捕まりが悪いなぁー。」 「今日はよくつかまるなぁー。」
ゴルフをしてると、日によって調子が変わることが多いですが、「練習場の打席」が原因かもしれません。
打席マットの向き、そして、打席から見える景色などによって、スイングが変わりやすいんですね。 例えば、左端の球席の場合、右が広く見えやすいため、インサイドアウトの軌道になりやすいです。フェーダーが左端の打席で捕まりが悪いのは、フェースが開いた状態で、インサイドアウトの軌道になるからです。
一階の打席で、打ち上げているような練習場では、アッパー軌道になりやすいです。
このように、マットの向きと景色によってスイングを「してる」のではなくスイング「させられている」状態です。
しかし、同じ状況がコースでも言えるので、その特性を利用するプロもいます。
練習場で、惑わされないようにするためにおすすめなのは、ツアースティックなどをボールの奥に、狙い目に向けて置くことです。(クラブで代用できます。)
アドレスは非常に重要です。 どれだけ良いスイングをしたとしても アドレスがダメだと、良いショットではなくなります。
僕が調子を崩す時は、原因が大体アドレスにあります。 アドレスを重視しているため、打席からの見え方や向きによって、打席や練習場を選んでいます。
Comentários